• "回収拡大"(/)
ツイート シェア
  1. 東京都議会 1990-11-06
    1990-11-06 平成2年建設清掃委員会 本文


    取得元: 東京都議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-14
    午後一時五分開議 ◯植松委員長 ただいまから建設清掃委員会を開会いたします。  初めに、福井副委員長から就任のごあいさつをいただきたいと思います。 ◯福井副委員長 福井でございます。  当委員会は、大変重要な課題もたくさん抱えております委員会でございます。委員長を初め委員の皆さんともども頑張ってまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。      ━━━━━━━━━━ ◯植松委員長 次に、請願陳情について申し上げます。  当委員会に付託されております請願陳情は、お手元配布の件名表のとおりであります。よろしくお願いいたします。  次に、請願の取り下げについて申し上げます。  二第七二号の二、杉並区成田東の一部の用途地域指定の変更及び都による用地買上げに関する請願は、議長より取り下げを許可した旨通知がありましたので、ご了承願います。      ━━━━━━━━━━ ◯植松委員長 次に、陳情の付託替えについてお諮りいたします。  二第四六号の一、新座市道五七―〇一号線及び練馬区道の道路工事計画の見直しに関する陳情につきましては、所管外でありますので、付託替えの申し出をいたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯植松委員長 異議なしと認め、さよう決定をいたします。      ━━━━━━━━━━ ◯植松委員長 本日は、建設局、清掃局の事務事業についての説明及び清掃局関係の報告事項を聴取いたします。  なお、事務事業につきましては、本日は説明を聴取し、資料の要求をすることにとどめ、質疑は後日行いたいと思いますので、ご了承願います。  これより建設局関係に入ります。  初めに、建設局長よりあいさつ並びに幹部職員の紹介があります。
    ◯大崎建設局長 建設局長の大崎本一でございます。  委員長初め各委員の皆様方には、日ごろから当建設局の所管事業につきまして、ご理解とご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。  事業の執行に当たりましては、職員一同全力を尽くしてまいる所存でございますので、今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げまして、ごあいさつといたします。  それでは、お手元にお配りしてございます名簿によりまして、当局の幹部職員を紹介させていただきます。  次長の檜垣正已君、道路監の長裕二君、総務部長の松本武志君、用地部長の堀田安二君、道路管理部長の水井徹君、道路建設部長の橋本定之君、公園緑地部長の秋谷晃君、河川部長の茨田隆君、再開発部長の土屋功一君、区画整理部長の鈴木六男君、企画担当部長の倉嶋保夫君、道路保全担当部長の塩崎武良君、公園管理担当部長の有木俊弘君、参事・企画、技術管理担当の野村隆雄君、参事・道路計画担当の神戸俊雄君、そして、当委員会との連絡を担当いたします総務部総務課長の新和田千春君、総務部計理課長の高橋喜治君でございます。  以上をもちまして幹部職員の紹介を終わらせていただきます。よろしくお願い申し上げます。    〔理事者あいさつ◯植松委員長 あいさつ並びに紹介は終わりました。      ───────────── ◯植松委員長 引き続き、事務事業について理事者の説明を求めます。 ◯大崎建設局長 平成二年度主要事業の概要につきまして、ご説明いたします。  恐れ入りますが、資料1をごらんいただきたいと思います。平成二年度の主要事業の概要でございますが、建設局は、道路、河川、公園、区画整理、市街地再開発など、いずれも都民要望が強く、東京の均衡あるまちづくりを進めていく上で急がれております都市基盤の整備を担っておりますが、東京都第二次長期計画が掲げるマイタウン東京の実現に向け、’89総合実施計画に沿って、一層事業の推進に努めているところでございます。  当局関係の平成二年度予算は、この総合実施計画の完全実施を図るため、一般会計で対元年度比二七・三%増と、都全体の伸び率七・三%を大きく上回る予算となっております。  特に、単独事業につきましては、都市計画道路の整備、中小河川の改修、公園の整備を初めとする各事業の促進を図るため、元年度比三六・二%増と、国庫補助事業が停滞する中で、大幅な伸びとなっています。  総合実施計画外の事業につきましても、各方面から要望の強い路面補修事業や、生活再建対策として、代替地の購入や生活再建資金の貸付金等の充実も図っています。  これらの事業の執行に当たりましては、用地の取得、工事の施行など、各事業の実情に応じて創意工夫を凝らし、効率的、効果的に実施してまいりますとともに、所管の道路、河川、公園を初めとする公共施設等の管理には、万全を期しているところでございます。  国に対しては、国庫支出金の増額を積極的に働きかけるなど、財源の確保に努めているところでございます。  まず、道路事業でございますが、活力ある都市の基盤を形成し、あわせて地域社会の環境改善と災害に強いまちづくりを実現するために、区部では放射五号線、環状八号線などの放射、環状道路、多摩では杉並五日市線、府中所沢線など、都市の骨格となる東西、南北方向の都市計画道路を整備しております。また、多摩、島しょ地域の幹線となる平井上川線、八丈循環線なども整備しております。  駅前広場の整備などとあわせて、局地的かつ緊急に整備を要する都道につきまして、地元の市や町が都にかわって整備を行う場合に、都がその事業費を交付いたします道路整備特別交付金制度を新たに創設して、道路整備の促進を図っているところでございます。  踏切による交通渋滞と地域分断の解消を図る、道路と鉄道との連続立体交差事業につきましては、京王線など十一カ所で引き続き事業を推進しております。また、JR中央線三鷹―立川間を初めといたします、新規路線の事業促進に万全を期するため、連続立体交差事業基金に五百億円を積み増しするとともに、本年八月、東京鉄道立体整備株式会社を設立し、NTT無利子融資制度を導入して事業の促進を図ることとしております。  多摩川中流部の橋梁整備につきましては、立日橋を完成させるとともに、仮称第二関戸橋、多摩水道橋、仮称第二多摩川原橋などの整備促進を図っております。  多摩地域における南北方向の交通網の軸であります多摩都市モノレールにつきましては、JR立川駅―新青梅街道間の工事を進めるとともに、JR立川駅―多摩センター間についても事業を推進しております。  また、東京臨海新交通につきましては、平成五年度開業に向け、用地の取得やインフラ工事を促進しているところでございます。  区部北東部の交通利便性を向上させるため、仮称日暮里・舎人線につきましては、都市計画決定のための調査などを行っております。  道路の騒音や振動の防止と、交通の円滑化を図るため、路面補修を充実させ、環状七号線などの防音助成や沿道環境整備の推進を図りますとともに、最近増加の傾向にあります交通事故の防止を図るため、歩道の整備や標識の設置、交差点の改良など、交通安全施設の整備を促進いたします。  さらに、美しい都市景観をつくり出していくため、架空線の地中化を進めるとともに、歩道のカラー舗装、地下道やガード下の美装化に努めているところでございます。  著名橋の整備につきましては、歴史的、土木技術的意義などに留意し、個性的な原形を生かしながら、白鬚橋、吾妻橋などを整備いたしております。  奥多摩有料道路につきましては、平成二年四月から無料化いたしまして、奥多摩周遊道路として開放しております。  河川事業でございますが、水害の不安のないまちづくりを目指し、一時間五〇ミリ程度の降雨に耐えられるよう、神田川、目黒川等、緊急を要する都市河川の改修や、お茶の水分水路などの工事を進めるとともに、より高い治水安全度を目指し、地下河川構想に基づきます環状七号線地下調節池第一期工事に加えて、新たに第二期工事に着手いたします。  さらに、流域貯留浸透事業などの流域対策を進め、浸水被害の軽減に努めてまいります。  東部低地帯や城南地域を高潮や地震による水害から守るため、引き続き、防潮堤の整備や江東内部河川の耐震護岸の整備を促進しております。  また、都民の皆様に河川や水辺に対する理解と関心を深めていただくため、緩傾斜型堤防やテラスの整備を行うとともに、隅田川で水上バス発着施設の整備を行います。  なお、水上バスにつきましては、本年五月、東京都水辺公社を設立して、平成三年度の運航に向けて準備を進めております。  公園霊園事業でございますが、緑豊かなまちづくりと都市の防災空間を兼ねまして、林試の森、舎人、府中の森公園等、約五十七ヘクタールを整備しておりますほか、尾久の原公園等の用地取得を図り、都市公園の整備推進に努めてまいります。  十月十日に開園一周年を迎えました葛西臨海水族園は、入園者数が三百八十万人を超え、多くの都民に好評を博しております。今後さらに展示生物の充実を図ってまいります。  既設の公園につきましても、東綾瀬公園の整備、井の頭文化園の彫刻館の整備、神代植物公園の改修等を行い、浜離宮、上野公園等は、池の浄化対策もあわせて行っております。  自然に親しみ、野外レクリエーションを楽しむための拠点といたしまして、奥多摩町に十月三十一日、「山のふるさと村」の一部をオープンいたしました。また、八丈熱帯植物生態園新島ファミリーパークなど、自然公園内の利用施設を整備しております。  また、都民の霊園需要にこたえるため、新納骨堂の実施設計を行うほか、新慰霊形式の壁墓地を、小平、八柱の二霊園に建設いたします。  土地区画整理事業につきましては、木造密集市街地の防災性の向上と地域環境の改善を図る防災土地区画整理事業では、池袋北地区におきまして換地計画の縦覧を行い、年度内の換地処分公告を予定しております。  市街地周辺の秩序ある開発を行うための都市開発土地区画整理事業では、舎人、西瑞江、四葉、篠崎第一地区等におきまして事業促進を図りますとともに、臨海部副都心と一体的整備を行います豊洲・晴海地域の開発や、汐留地区の開発を区画整理の手法で行うため、都市計画決定に向けて手続を行っております。  また、瑞江駅西部、六町地区等につきましては、区画整理事業調査を行っております。  葛西沖開発事業につきましては、区画整理の手法により特別会計で事業を進めておりますが、元年度に葛西臨海公園の一部三十七ヘクタールを開園し、二年度は、引き続き残事業の整備を積極的に行っております。  都市施設の整備と建築物の建設を同時に行います市街地再開発事業につきましては、特別会計で事業を行っております。  災害の危険性が高い地域における防災性の向上と居住環境の改善とともに、まちの活性化を図るために施行いたします防災市街地再開発事業では、亀戸・大島・小松川地区におきまして、元年度に引き続き再開発ビルの建設、公共施設の整備を行っており、白鬚西地区では、元年度に行われました事業計画決定に基づきまして、再開発ピルの建設、街路整備等を促進しております。また、高円寺駅北地区では、事業化に向けての準備を行っております。  既成市街地で、生活関連施設や公共施設を整備し、総合的なまちづくりに寄与するために施行いたします都市施設整備再開発は、赤羽北地区において、元年度に引き続きまして用地買収、クリアランス計画等、権利者との調整に努めておりますほか、北新宿、浅草付近等につきまして、事業化のための調査を行います。  最後は生活再建対策でございますが、道路事業や河川事業などの事業を円滑に進めるために、生活再建資金の貸し付けや代替地の提供など、生活再建対策を積極的に進めているところでございます。  以上で平成二年度主要事業の概要説明を終わらせていただきます。  詳細につきましては、引き続き総務部長から説明いたしますので、よろしくお願い申し上げます。 ◯松本総務部長 主要事業の詳細につきましてご説明申し上げます。  説明の順序といたしまして、まず組織関係、次に各部の所管事項、三番目に事業所関係、四番目に人員、五番目に予算の概要及び主要事項という順で説明をさせていただきたいと存じます。  まず、組織関係でございますが、恐れ入りますが、お手元の資料2、事業概要をごらんいただきたいと存じます。  表紙をめくっていただきますと、その見開きに建設局機構図が掲げてございます。局長のもとに次長並びに道路監が置かれておりまして、さらに局の事務を分掌するため、八つの部と三十二の課、一室が置かれております。  次に、各部の所管事項につきまして説明させていただきます。  まず、総務部では、組織、定数、人事、予算、決算、局事業の企画及び広報などの事務を行っております。  用地部は、道路整備、河川改修、公園造成等都市基盤整備の前提であります事業用地の買収を担当しております。各事業別の用地取得実績につきましては、恐れ入りますが、一二八ページの第7の1表をごらんいただきたいと存じます。六十一年度から平成二年度予定まで、道路、河川、公園の順に取得費、取得規模が記載してございます。用地取得に当たりましては、適正、公平な補償を行うとともに、代替地の提供、移転資金の貸し付け等関係権利者生活再建対策を講じております。  次に、道路管理部は、都道等の維持管理を担当し、道路監察、路面補修、交通安全施設の整備、道路占用など道路管理行政を推進しております。  一例といたしまして、大規模な道路占用として、鉄道工事のための占用につきましてご説明いたします。  恐れ入りますが、三三ページをお開きいただきまして、第2の12表をごらんいただきたいと存じます。道路に鉄道を敷設する場合は、鉄道事業法第六十一条第一項のただし書きによりまして、建設大臣の許可を受けて敷設することになっております。今回、許可を受けて都道内に敷設されるものは三路線ございまして、内訳は東京都交通局の地下鉄六号線三百三十四メートル、帝都高速度交通営団の地下鉄七号線四千七百七十二メートル、東京都地下鉄建設株式会社の地下鉄十二号線環状部分の一万九千五百二メートル及び同環状部分の汐留地区の千百二十六メートルの四件でございます。  次に、道路建設部は、都市の骨格を形づくる都市計画道路のうち、原則として都道として管理されるものや、地域幹線道路、橋梁の整備等の事業を行っております。  そのうち都市計画道路の整備状況につきましては、前後して申しわけございませんが、一八ページをお開きいただきまして、第2の4表をごらんいただきたいと存じます。東京における都市計画道路事業の完成率は、表の一行目、右端の合計欄にございますように四六・六%でございますが、そのうち道路建設部が施行したものは三七%でございます。  次に公園緑地部は、都市公園や自然公園、霊園事業に関すること及び都市緑地と緑の保全に関する事業を行っております。快適な都市環境や都市防災の面でぺ公園、緑地、広場などのオープンスペースはますます重要性を増しており、また都民の皆様の潤いある都市生活にとって大きな役割を果たしております。  恐れ入りますが、六九ページをお開きいただきまして、第4の2表をごらんいただきたいと存じます。昭和六十三年度、平成元年度の有料公園や動物園等の利用状況がお示ししてございますが、毎年一千百万人以上の方々のご利用をいただいております。  次に、河川部の事業といたしましては、水害の不安のないまちづくりを目指して、中小河川、高潮防御施設江東内部河川の整備など地域に応じた治水対策を推進するとともに、親しみの持てる水辺環境の回復を目指した緩傾斜型堤防、水上バスの整備などを行っております。  一例といたしまして、中小河川の整備についてご説明申し上げます。恐れ入りますが、五一ページをお開きいただきまして、第3の3表をごらんいただきたいと存じます。東京都は、市街地区域内で改修を要する四十六の河川、三百二十四キロメートルにつきまして、一時間五〇ミリの降雨に対処できるよう改修を進めております。また、洪水の一部を貯留する調節池を設置するなど、水害の早期軽減に努めております。この表は進捗状況をお示ししたもので、全体計画に対する整備率は四三%でございます。  次に、再開発部の事業の説明に移らせていただきます。市街地再開発事業は、既成の市街地をクリアランスし、土地利用の共同化を図り、オープンスペースを確保するとともに、道路、公園など都市施設も一体的に整備する事業でございます。  恐れ入りますが、九七ページと九八ページをお開きいただきますと、第5の2表及び第5の3表において、建設局施行のそれぞれの地区の計画の概要が記載してございます。表のように、この事業は、防災を主たる目的として行う防災市街地再開発事業と、都市施設の整備を主たる目的として行う都市施設再開発事業とに区分されております。  次に、区画整理部の事業でございます。区画整理事業は、公共施設が乏しく、宅地の利用効率の低い地域について、公共施設を一体的に整備するとともに、宅地の合理的な利用の増進を図り、安全で快適なまちづくりを進める事業でございます。  一二一ページをお開きいただきまして、第6の5表をごらんいただきたいと存じます。表の一番左の区分にございますように、現在施行中の土地区画整理事業は、防災土地区画整理事業都市開発土地区画整理事業とに区分されております。防災土地区画整理事業は、既成市街地において災害に強いまちづくりを主目的としております。一方、都市開発土地区画整理事業は、既成市街地の周辺部において、無秩序な市街地の進行を防止することを主目的とした事業でございます。都市開発土地区画整理事業には、葛西沖における、区画整理の手法を用いた埋立地造成に伴う開発もございます。  以上で各部の所管事項の説明を終わらせていただきまして、次に事業所関係に入らせていただきます。  また、表紙の見開きに戻っていただきたいと存じます。建設局の所管事業区域は、ご案内のように、都内全域及び一部の施設は都外の区域にもわたっております。これらの事業を円滑に執行するため、機構図の右側に掲げておりますように、部長級の所長を置く事業所が第一建設事務所以下二十四設置されております。  恐れ入りますが、一六八ページをお開き願いたいと存じます。事務所の概要という表がございます。ここから一七二ページにわたりまして、それぞれの事業所の所在地、所管区域、所管業務、さらには今年度の事業予定などについて記載してございます。  また、一七三ページには、大島支庁など、総務局の所管する四支庁の土木課も載せてございます。  次に、人員でございます。恐縮でございますが、一七四ページをお開きいただきたいと存じます。これは平成二年八月十六日現在の人員一覧表でございまして、各部、各事業所別に管理職数、一般職員数を掲げてございます。局全体では一番下の欄に記載してございますように、管理職二百十八名、一般職員が三千七百六名、合計で三千九百二十四名となっております。  最後に、平成二年度予算の概要及び主要事項についてご説明申し上げます。  資料3といたしまして、平成二年度当初予算説明書がお手元にお配りしてございますので、この資料によりまして説明をさせていただきます。  最初に、予算の概要でございますが、一ページをお開きいただきますと、平成二年度建設局予算総括表がございます。  1といたしまして、歳入歳出予算の総額を掲げてございます。建設局関係の予算は、区分の欄にございますように、一般会計と葛西沖開発事業会計、市街地再開発事業会計及び財務局の所管で当局が執行委任を受けております用地会計の四つの会計でございます。一般会計の予算額は九千九百二十四億六千百万円で、平成元年度の当初予算と比較しますと、二七・三%の伸びとなっております。都全体の一般会計の伸び率七・三%を二〇ポイント、大きく上回る予算となっております。特別会計の予算額は、葛西沖開発事業会計が三十三億七千八百万円、市街地再開発事業会計が七百四十四億一千六百万円、用地会計が三百五十二億七千七百万円で、四会計を合計いたしますと、一兆一千五十五億三千二百万円となります。これは平成元年度当初予算と比較しますと、金額で二千百八十二億八百万円の増、伸び率は二四・六%となっております。特定財源の内訳、差引一般財源、平成元年度予算額などは表のとおりでございます。  次に、左下の方に2といたしまして、繰越明許費をまとめておりますが、一般会計で二十事業、三百二十四億五千九百万円、市街地再開発事業会計で一事業、十五億五千七百万円、用地会計で三事業、五億三千五百万円、合計で二十四事業、三百四十五億五千百万円となっております。  次に、右下の方に参りまして、3、債務負担行為でございますが、一般会計で三十四件、四百八十一億六千九百万円、市街地再開発事業会計で三件、八十一億八千三百万円で、合計三十七件、債務負担の限度額は五百六十三億五千二百万円でございます。  以上が予算案の概要でございます。  続きまして、一般会計歳入歳出予算の内容を説明させていただきます。  中扉をめくりまして三ページをお開き願いたいと存じます。一般会計歳入歳出予算款項別総括表でございます。  この表は、上から款の土木費及びその項別内訳、款の諸支出金、一般会計合計及びその公共事業と単独事業の内訳、特定財源の内訳、差引一般財源充当額の順に、それぞれの平成二年度予算額、平成元年度予算額、増減、伸び率を記載してございます。  個々の説明は省略させていただきますが、表の中ほどにございます公共事業、いわゆる国庫補助事業の一般会計に占める割合は、国の厳しい財政事情により年々低下し、平成二年度における公共事業と単独事業の比率は一一対八九と、単独事業が約九割を占めております。その結果、公共事業につきましては、平成元年度に比べ一七・六%の減となっておりますが、単独事業では二千三百五十六億八千六百万円、三六・二%増と大きな伸びとなっております。財源におきましても、単独事業が大幅に増加したことにより、一番下の欄にございますように、一般財源充当額が元年度に比べ二千百九十二億七千百万円、四〇・四%の増となりました。  それでは、各事項につきましてご説明申し上げます。  まず、四ページでございます。1、道路の整備でございます。この事業は、主として多摩及び島しょ地域の道路の整備を行うもので、府中清瀬線、大島循環線等、構築約一万六千六百メートル、鋪装約九万五百平米、用地買収約十万三千六百平米を実施するもので、道路整備特別交付金を含めた予算額は二百八十二億一千八百万円、伸び率八・〇%でございます。  次に五ページは、2、街路の整備でございます。この事業は、都市計画道路の整備を行うもので、放射第五号線、環状第八号線等、構築約一万三千六百メートル、鋪装約十五万三千四百平米、用地買収約十六万三千九百平米を実施するとともに、小田急小田原線など十路線十一カ所の鉄道連続立体交差化を推進するものでございます。  なお、連続立体交差事業基金には五百億円積み増ししまして、積立金額は一千四百億となります。  また、多摩都市モノレールの整備、東京臨海新交通、沿道環境整備なども実施するものでございます。予算額は四千七百二十三億三千百万円、伸び率四六・六%でございます。  ほかに用地会計に七十九億円を計上しております。  なお、この事業におきましては、都市基盤の整備を促進するため、単独事業である街路整備は、増加額千四百三十億二千万円、伸び率六一・三%、首都高速道路関連街路整備は、増加額百八十二億五百万円、伸び率五四・七%と、元年度に比べて大幅な増となっております。  次に、六ページに参ります。3、橋梁の整備でございます。老朽化した尾竹橋など四十四の橋のかけかえ、勝鬨橋、吾妻橋など十五の橋の著名橋の整備を行うほか、平井大橋など三十五の橋の補修を実施するもので、予算額は百九十五億一千五百万円、伸び率は二〇%でございます。  次に、七ページに参ります。4、道路補修でございます。この事業は、環七通りなど三百三十二カ所、約百五十二万三千四百平米の路面補修を実施するほか、街路樹整備、道路施設整備、新宿副都心道路景観整備、沿道環境整備流域貯留浸透事業、シンボルロード整備などを行うものでございます。  特に沿道環境整備につきましては、沿道住民の方々を対象に民家防音助成費を千二百五十戸分計上いたしまして、住宅を防音構造に改造する際に工事費の一部を助成いたします。  予算額は三百十六億七百万円、元年度に対して一七・二%の増となっております。  次は八ページの5、交通安全施設でございます。この事業は、約二万八千二百メートルの歩道整備のほか、交差点改良、附属物整備としまして、ローマ字併記を含む道路標識の設置などを実施するものでございます。  また、多摩湖自転車道の整備や、新宿副都心地下通路の整備、武蔵野の路の整備、架空線の地中化を実施するほか、永代通り等十一カ所で道路の修景事業を行うものでございます。交通安全施設の予算額は二百十二億八千三百万円で、伸び率七・六%となっております。  次は九ページの6、河川の改修でございます。神田川、目黒川、石神井川など三十四河川について、護岸約九千九百メートルを築造し、神田川環状七号線地下調節池や白子川調節池など六河川十カ所、及び御茶の水分水路を整備するものでございます。  予算額は九百五十五億一千四百万円で、元年度と比較しますと百九十四億三千六百万円の増、伸び率は二五・五%となっております。  ほかに、用地会計で九十五億円を計上しております。
     なお、平成二年度末の治水安全度達成見込みは、区部で五四%、多摩で五八%、都全体で五七%でございます。  次は一〇ページ7、高潮防御施設の整備でございます。新河岸川、目黒川、日本橋川など十四河川の高潮防御施設及び大横川、旧中川など四河川の江東内部河川の護岸を整備するものでございまして、防潮堤八百七十メートル、護岸七百六十メートルを築造するとともに、緩傾斜型堤防の整備といたしまして隅田川、中川の二河川十七地区、テラス整備といたしまして桜橋上流左岸など七カ所を施行するものでございます。  水上バス施設整備といたしまして、発着施設二カ所を建設するとともに、運航主体となります東京都水辺公社を本年八月設立いたしました。  予算額は二百六十八億九千五百万円、伸び率六・九%となっております。  次は一一ページの8、都市公園の整備でございます。整備の内容は、林試の森、舎人公園など四十公園で五十七・二ヘクタールを造成、用地買収約二十二万四千三百平米、東綾瀬公園など三十二公園の既設公園整備、浜離宮恩賜庭園などの池の浄化、去る九月三十日に終了いたしました国際花と緑の博覧会への出展等でございまして、予算額は千二百二十一億九千三百万円となっております。元年度と比較しますと、八十四億八千万円、七・五%の増となります。  ほかに、用地会計に百六十八億七千七百万円を計上しております。  なお、都民一人当たりの公園面積でございますが、平成二年度末には四・二平米になる予定でございます。  次の一二ページは、9、動物園整備でございます。恩賜上上野動物園及び多摩動物園の動物舎や園内施設の整備、葛西臨海水族園の展示生物収集委託などで、予算額は十五億一千万円でございます。  次に一三ページに参りまして、10、自然公園整備でございます。都立秋川丘陵自然公園の利用施設である小峰国民休養地の整備や、八丈熱帯植物生態園の整備、新島ファミリーパークの整備などを行うほか、「山のふるさと村」、「海のふるさと村」などの建設や整備を行うもので、予算額は二十一億三千万円でございます。  一四ページは、11、霊園葬儀所整備でございます。都立の霊園及び葬儀所の整備を行うもので、新霊園等の整備といたしまして、新形式壁墓地を小平、八柱霊園に四百五十基建設いたします。また、既設霊園の整備、瑞江葬儀所の設備改修を行います。  なお、九月に墓地七百五十基の貸付募集を行いました。予算額は十億六千八百万円で、元年度と比較いたしますと、ほぼ倍増となっております。  次は一五ページの12、区画整理でございます。舎人地区、西瑞江地区、四葉地区など八地区の土地区画整理事業と、本年度から旧国鉄汐留駅跡地付近において地質調査や測量を行います。そのほか瑞江駅西部等九つの地区の事業化調査を行うものでございます。  新たに臨海部開発整備といたしまして、晴海・豊洲・有明北地区の都市基盤整備を大街区方式土地区画整理事業で行います。  予算額は百五十六億一千九百万円で、元年度と比較いたしますと七八・六%増となっております。  一六ページに参ります。13、生活再建対策でございます。公共事業の施行によりまして立ち退きを余儀なくされる関係者の方々に対して、生活再建資金の貸し付けや代替地の取得を行うもので、予算額は二百三十五億六千八百万円で、元年度と比較いたしますと一〇%の増となっております。  一七ページの14、市町村土木補助でございます。市町村が行う土木事業に対して補助するもので、予算額は二十二億八百万円で、元年度と比較して一〇・六%の増となっております。  次に一八ページ、15、その他の投資的事業をまとめて掲げてございます。道路災害防除、砂防海岸整備、小笠原公園整備など十二事業で、予算額は三百八十八億一千三百万円でございます。  次へ参りまして一九ページから二一ページは維持管理関係の経費をまとめてございます。  まず、一九ページの16、道路橋梁の維持管理に要する経費の予算額は、百八十億四千万円、二〇ページの17、河川海岸の維持管理に要する経費が、四十二億七千二百万円、18、公園霊園の維持管理経費は百九十七億四千四百万円、二一ページへ参りまして19、再開発、区画整理の管理費等で、二百八十三億九千万円、20の土木管理経費として、予算額は百九十三億九千三百万円となっております。  21は、国庫支出金返納金でございます。  以上で一般会計予算の説明を終わらせていただきまして、葛西沖開発事業会計に移らせていただきたいと存じます。中扉をめくって二三ページをごらんいただきたいと存じます。  この事業は、葛西沖の海面約三百四十八ヘクタールを埋め立てまして、臨海公園などの公共施設や宅地の造成を進めているものでございます。二年度は、街路築造工事、公園緑地整備七万七千八百平米、旧海岸堤防整備などを行うもので、予算額は三十三億七千八百万円でございます。  次は市街地再開発事業会計でございます。中扉をめくって二五ページをお開きいただきたいと存じます。  この事業は、白鬚西、亀戸・大島・小松川地区など四地区の再開発を進めるものでございまして、予算額は七百四十四億一千六百万円、施設建築物工事十七棟や用地買収約八万四百平米を施行するもので、元年度に比較しまして三二・四%の伸び率となっております。  ほかに、用地会計に十億円を計上しております。  続きまして、二七ページに参りまして、繰越明許費の説明に入らせていただきます。  当局が所管しております事業のうち、その性質上、年度内に支出が完了しないと予想されるものがございますので、そのような事態に対処するため、繰越明許費を計上したものでございます。予算額につきましては、先ほど一ページの2でご説明いたしましたので、省略させていただきます。  次に、債務負担行為についてご説明いたします。中扉を開いて二九ページをごらんいただきたいと存じます。  この表の構成でございますが、左から会計ごとの一連番号、事項、債務負担の期間、限度額、債務負担の対象事業、債務負担の理由の順になっております。番号1から三二ページの19までの十九件が道路橋梁工事関係、三二ページの20から三四ページの32までの十三件が河川工事関係、33が庁舎整備の工事に係るものでございます。次に三四ページ、番号を改めまして、1でございますが、これは、仮称第二多摩川原橋など有料道路を整備するために設立されました東京都道路公社が、資金の調達に際しまして負担する債務について行います東京都の債務保証でございます。三五ページの1から3の三件は、市街地再開発事業会計の白鬚西、亀戸・大島・小松川両地区の工事に係るものでございます。債務負担の理由は、いずれも工期が長期にわたり分割契約が困難なためでございます。  以上が二会計三十七件、限度額合計五百六十三億五千二百万円の債務負担行為でございます。  個々につきましては、後ほどごらんいただきたいと存じます。  最後に用地会計のご説明を申し上げます。中扉をめくりまして三七ページをお開きいただきたいと存じます。用地会計は財務局の所管でございますが、当局が執行委任を受けて用地を先行取得いたします関係でここに掲げてございます。  道路用地七十九億円、河川用地九十五億円、公園用地百六十八億七千七百万円、再開発用地十億円、合計三百五十二億七千七百万円、用地の取得予定面積は約八万四千四百平米となっております。  以上をもちまして、主要事業の説明を終わらせていただきます。  なお、参考資料といたしまして、お手元に資料4、東京都道路認定路線図、資料5及び6は、区部と多摩の二枚の東京都都市計画道路事業現況図、資料7は「東京都の道路」、資料8は、東京都公園緑地等配置図、資料9は「都立公園ガイド」、資料10はTOKYO街路樹マップ、資料11は、東京の河川事業、資料12は「21世紀をめざすまちづくり」、資料13といたしまして「土地区画整理事業 ふれあいのまちづくり」の計十点をお届けしてございます。ご利用いただければ幸いかと存じます。  これをもちまして、甚だ雑駁でございますが、説明を終わらせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ◯植松委員長 説明は終わりました。  この際、資料要求のある方は、発言を願います。 ◯福井委員 何点かお願いしたいんですが、最初に、都市計画道路の整備状況の推移ですが、これは完成延長と事業費との関係で、鈴木都政になってからずっと示していただきたいと思います。  二番目も、やはり鈴木都政になってからの中小河川の整備状況がわかるもの。  三点目は、道路、公園など建設局所管事業の中で、特に国際障害者年になってから、いわゆる福祉のまちづくり指針に沿ってどのような障害者施策が行われてきたかというようなことがわかるものを示していただきたい。  最後に、道路等の建設に伴う用地買収の実施に伴って、生活再建のための貸付金の制度ですとか、公営住宅のあっせんですとか、代替地制度とかできているわけですが、これらの実績がどうかということを、五年ぐらいの推移で示していただきたい。  以上です。 ◯青木委員 一点目は、道路の建設に伴う工事単価、あわせて用地の上昇について、過去五年間に関しての資料をいただきたいと思います。  それから、架空線の地中化に関しましての具体的な計画と実施の状況がわかる資料をいただきたいと思います。  もう一つは、狭山丘陵に関しての自然保護ということで、自然公園が幾つかありますけれども、今後の計画等がわかるような資料があれば教えていただきたいと思います。  もう一つは、河川の護岸改修の中で、浸透性のあるような、または親水性のあるような護岸計画というものを立てていらっしゃれば、その辺について教えていただきたいと思います。  最後に、重なりますが、福祉のまちづくり整備指針に基づいての道路事業に関しての、一つは、東京都の建設局としての事業内容と、あわせまして、市町村の事業に関しての協力の仕方、指導の仕方について、どのようになっているのか、わかる資料があればお教えください。  以上です。 ◯植松委員長 ほかにございませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ◯植松委員長 ただいま福井、青木両委員から資料要求がありました。これを委員会の資料要求とすることにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯植松委員長 異議なしと認めます。  理事者においては、発言者と調整の上、提出を願います。  以上で建設局関係を終わります。      ━━━━━━━━━━ ◯植松委員長 これより清掃局関係に入ります。  初めに、清掃局長より、あいさつ並びに幹部職員の紹介があります。 ◯原清掃局長 清掃局長の原達人でございます。  清掃事業につきましては、平素から先生方のご指導を賜りまして、心から感謝を申し上げます。このたび先生方には、建設清掃委員会の委員にご就任され、今後、清掃行政全般にわたりましてご教示をいただくことになったわけでございます。  私ども、甚だ微力ではございますが、清掃事業の円滑な推進のため全力を尽くしてまいる所存でございますので、よろしくご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。  引き続きまして、当局の幹部職員を紹介させていただきます。  理事の植野正明君、総務部長の篠原勝一君、ごみ問題緊急対策室長の今澤時雄君、作業部長の津下惇基君、工場管理部長の山岸隆史君、環境指導部長の藤野周三君、施設部長の市川正君、工場建設部長の谷地元次君、調整担当部長の永井貞夫君、工場技術管理担当部長の寺嶋均君、参事で広報リサイクル担当の大久保幸則君、参事で処理技術開発担当の福井一男君、参事で産業廃棄物対策担当の榎本粛雄君、参事で工場建設推進調整担当の秋元英二郎君でございます。  また、当委員会との連絡を担当いたします総務課長の今泉進君、経理課長の立花壯介君でございます。  私ともどもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。    〔理事者あいさつ◯植松委員長 あいさつ並びに紹介は終わりました。      ───────────── ◯植松委員長 引き続き、事務事業について理事者の説明を求めます。 ◯原清掃局長 清掃局所管の事業の概要につきまして、ご説明を申し上げます。  清掃行政は、日々排出されます廃棄物を適正に処理することにより、快適な生活環境を確保することを目的といたしております。都民の日常生活に最も密着した行政の一つであり、社会経済と深く結びついた事業でございまして、都民並びに関係各方面のご理解とご協力を得て初めて円滑な事業運営を行うことができるものでございます。  当局の主要な事業は、二十三区内から排出されるごみ、し尿等の廃棄物の収集、運搬、処理、処分及びこのために必要な清掃施設の整備などでございまして、さらには、多様化、複雑化する廃棄物をより一層適切に処理するための、新しい処理技術の開発にも取り組んでおります。  一方、府県としての立場から、市町村の清掃事業が円滑に実施できるよう、財政的または技術的援助を行うとともに、清掃行政に関する市町村間の調整をも行っております。  また、産業廃棄物対策につきましては、事業者の自己処理責任の原則を基本といたしまして、その適正な処理、特に最終処分段階における環境汚染の防止に重点を置きまして排出事業者等に対し規制、指導を行っております。  これらの事業を実施いたしますための本年度の予算総額は、歳出二千三百二十四億六千万円、歳入二百九十五億三千万円、差引一般財源充当額二千二十九億三千万円となっております。  以上をもちまして当局事業の概要説明を終わらせていただきますが、皆様既にご承知のとおり、ごみの急増は、都政における緊急かつ重要な課題となっております。このような状況に対処するため、都では、全庁的に推進する組織といたしまして、廃棄物処理対策推進会議を設置するとともに、局内にごみ問題緊急対策室を設け、取り組みを進めておりますが、今後とも、都民の皆様を初め関係各位のご協力とご理解をいただきながら、清掃行政の一層の整備拡充と効率的な事業の運営を図ってまいる所存でございますので、都議会、特に本委員会の先生方の格段のご指導とご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げる次第でございます。  なお、詳細につきましては、引き続き総務部長よりご説明を申し上げます。 ◯篠原総務部長 当局の事務事業につきまして、引き続きご説明を申し上げます。  お手元に、資料といたしまして、事業概要及び平成二年度予算の概要をお配りしてございます。  まず、資料2の事業概要により、一ページの第一章、総説から順次ご説明申し上げます。  東京二十三区のごみ量は、昭和五十四年の第二次石油ショック以降、ほぼ横ばい状態が続いておりましたが、昭和六十年度から増加し始め、その傾向が現在も続いております。  増加の原因といたしましては、円高、内需拡大等に伴う日本経済の浮揚、個人消費の高度化、多様化、オフィスやマンションの建設ラッシュなどによるものと思われます。特に、オフィスにおけるOA化の進展により、紙ごみの増加が顕著となっております。このような量的増大とともに、包装容器を初めとする複合素材製品の伸びが著しく、ごみ質の多様化、複雑化が進んでいる状況でございます。  このような状況は、都の処理機能に深刻な影響を与えており、現在使用している処分場の延命策及び新処分場の確保が最大かつ緊急の課題となっております。  都は、この課題に対処するため、ごみ減量キャンペーンを平成元年度から展開し、ごみの減量、資源化をPRしているところでございます。  さらに、都は、ごみ処理の抜本的な対策を立てるため、昨年十一月、清掃審議会に、「清掃事業の今後のあり方」を諮問し、本年四月に中間答申をいただきました。  ここで提言された事項を施策化し、長期的、総合的な廃棄物処理対策を推進するため、本年五月、全庁的推進体制として、東京都廃棄物処理対策推進会議を設置いたしました。  この推進会議で定められた、廃棄物処理対策の推進方針によりますと、新たに都民、企業、行政が一体となった、ごみ会議を設置し、具体的な減量方法と目標値を示した、ごみ減量化行動計画を策定するなど、実効ある施策を推進していく所存でございます。  東京都の行う清掃事業のあらましにつきましては、二ページから四ページに記載してございますとおり、大きく分けますと五つございます。一、区部における清掃事業、二、市町村の清掃事業に対する指導、援助、三、産業廃棄物対策、四、一般廃棄物処理施設に関する指導、検査、五、浄化槽に関する事務などを行っております。  なお、区部におきます清掃事業で、収集から最終処分に至る種々の業務のうち、一部の業務を民間に委託等を行っております。その一覧表は、四ページの表1に記載してございます。  五ページに、清掃事業の特別区移管問題の経過が記載してございます。最近、国の第二十二次地方制度調査会におきまして答申がございました。本年九月二十一日に、「都区制度のあり方」の最終答申がなされ、この中で、都から区への事務移管は、昭和六十一年二月の、都区制度改革の基本的方向の線で移譲すべきとし、一般廃棄物の収集、運搬に関する事務の移譲については、住民の理解と協力、関係者間の速やかな意見の一致が望まれるとしております。  答申を受けた以後、都区制度改革実現に向けた検討組織が都及び区に設置されたというのが、現在までの状況でございます。  次に、第二章、組織・人員についてでございますが、これは一〇ページから二〇ページにかけて記載してございます。  まず、組織につきましては、現在、本庁に一室六部十六課一室、本庁行政機関といたしまして清掃事務所、清掃事業所、清掃工場など七十二の出先機関を設けております。それぞれの内容につきましては、図表編として、一〇七ページから一一三ページに記載のとおりでございます。  一四ページから一五ページでございますが、附属機関といたしまして、廃棄物の処理に関する基本方針その他の重要事項を調査、審議するため、東京都清掃審議会を設けております。これまでの審議状況は、表2のとおりでございます。  現在、第四十二回清掃審議会で諮問いたしました「清掃事業の今後のあり方」につきまして、引き続き精力的にご審議をいただいており、今月中には最終答申をいただく予定で進めております。  また、審議会委員の構成は、表3に記載してございますが、委員名簿のうち、都議会選任の委員五名につきましては、本年九月二十日付で、山田宏委員、田中晃三委員、青木なち子委員、長橋孝委員、福井典子委員に、また、清掃協力会連合会長の秋山松太郎委員がかわりまして、林脇林吉委員が就任されております。  次に、当局職員の平成二年度の定数でございますが、一七ページの表4に記載のとおり、総数一万一千百五十名でございます。  次に、第三章、施設・車両船舶についてご説明申し上げます。  まず、施設でございますが、二十三区内のごみ収集作業を行う清掃事務所が四十四カ所、直営車両の管理及び清掃事務所への配車を行う清掃事業所が十一カ所、ごみの焼却処理を行う清掃工場が十四工場など、二一ページから二二ページに記載のとおりでございます。
     次に、車両、船舶についてでございますが、ごみ収集車両は、大型、中型、小型のほか、狭い路地用の軽小型の四種類がございます。  また、し尿収集車両には、大型、小型、軽小型の三種類がございます。  その他の用途の車両を含めまして、本年度の局車両保有台数は、図表編の一一五ページから一一七ページに記載の表60のとおりでございまして、合計で四千二百一台となっております。  船舶につきましては、一一八ページに記載の表61のとおり、ごみ運搬船、し尿運搬船、河川清掃船など、合計で百二十隻となっております。  次に、第四章、予算・決算・原価についてご説明申し上げます。これは、二五ページから二八ページにかけて記載してございます。  まず、予算でございますが、これは後ほど、資料3によりましてご説明をさせていただきたいと存じますので、二六ページの決算からご説明を申し上げます。  詳しくは、一二一ページから一二二ページにございますが、平成元年度の歳入状況は、都債を除く予算現額二百二十四億六千六百余万円に対し、収入済額は二百十五億五百余万円で、収入率は九五・七%となっております。その内訳は、廃棄物処理手数料を主とする使用料及び手数料、国庫支出金、諸収入等で、これらの特定財源の歳出充当率は九・七%で、残りの九〇・三%は一般財源で賄っているものでございます。  歳出の状況でございますが、予算現額二千三百二十三億九千七百余万円に対しまして、支出済額は二千二百二十五億四千九百余万円で、執行率は九五・八%となっております。  次に、二七ページから記載の原価諸表でございますが、増加する清掃事業経費と財政負担の限度という二つの条件を両立させながら、サービスの向上を目指すには、事業の効率化を図るとともに、経費の節減を図っていかなければなりません。このようなことから、清掃事業の処理原価の的確な把握と管理を行っております。ちなみに、昭和六十三年度のごみ原価は、一トン当たり四万一千八十六円となっております。  次に、第五章、ごみ処理についてご説明申し上げます。これは、二九ページから五六ページにかけて記載してございます。  都のごみ処理事業は、局収集ごみとして、収集から最終処分に至るまで一貫して処理を行っているほか、事業者等が都の処理施設に持ち込む持ち込みごみを処分し、また、道路、河川、港湾等の清掃ごみ、下水道汚泥などの都市施設廃棄物及び中小企業者が排出する産業廃棄物の処分を行っております。  平成二年度の作業計画は、局収集ごみ、持ち込みごみを合わせて、一日当たり一万六千九百七十トンのごみを処理対象とし、可燃ごみは八〇%を焼却し、分別ごみについては四一%を中間処理することといたしております。  ごみ量の推移でございますが、三一ページの表11、表12にお示しのとおり、昭和六十年度以降、急激に増加いたしまして、昨年度は四百九十万トンと史上最高の量を記録いたしました。  次に、三四ページから記載のごみの収集についてでございますが、ごみの収集は、容器収集と粗大ごみの収集に区分して実施しております。容器収集は、可燃ごみが週三回、分別ごみが週一回、粗大ごみは月二回の収集をいたしております。  なお、特に排出量の多い一部の繁華街地区につきましては、毎日収集を行っており、下谷、埴浅草両清掃事務所管内では、ごみ排出の利便性と美観対策等のため、毎日早朝作業をモデル的に実施いたしております。  事業活動から生じる事業系ごみは、事業者みずからの責任において適正に処理することとなっておりますが、都といたしましても、中小零細企業対策として、家庭ごみ収集に支障のない範囲で収集いたしております。  また、事業者が自己処理すべきものとされている産業廃棄物のうち、紙くず、木くず、ガラスくず及び陶磁器くず、金属くず、廃プラスチックの五品目につきましては、一定の基準を設け、一般廃棄物とあわせて処理することができる産業廃棄物として、一般廃棄物と同様の方法で処理いたしております。  粗大ごみの収集でございますが、これは、住民からの申し込みを受けて、戸別収集方式により月二回の収集を行っております。  次に、手数料についてでございますが、本年第二回都議会定例会におきまして、東京都清掃条例の一部改正をご決定いただき、本年十月一日より、収集手数料を一キログラムにつき二十二円五十銭に、持ち込み手数料を一キログラムにつき九円五十銭に改定いたしました。  また、平成三年七月一日より、粗大ごみ等臨時に排出されるごみの二百キログラム控除制度の廃止を行い、最初の一キログラムから手数料の徴収をすることとし、粗大ごみは品目別に規則で手数料を定めることとなりました。  この点につきましては、後ほど、報告事項の中で詳細にご説明させていただきます。  ごみの輸送につきましては、三七ページ、三八ページに記載してございますが、中継施設の整備を進めるなど、輸送効率の向上を図っているところでございます。  三九ページからごみの中間処理についてご説明申し上げます。  ごみの処分に当たりましては、その性質に応じた適切な中間処理を施し、ごみを質的、形状的に変化させ、無害化、安定化を図るとともに、減量、減容化をすることにより、最終処分場の延命化に資することを目的とするものでございます。  可燃ごみの中間処理は、その大部分を焼却処理しております。焼却は、衛生的にすぐれており、大幅な減量化を図ることができるためでございます。また、ごみの資源化を目的としたコンポスト化処理を行っております。  分別ごみの処理は、分別ごみ処理センター及び大田清掃工場第二工場で、粗大ごみは粗大ごみ破砕処理施設で、それぞれ中間処理を行い、鉄分回収を実施しております。  四三ページからのごみの最終処分についてでございますが、現在都では、海面埋立処分場として、中央防波堤外側と羽田沖拡張部の二つを使用しております。  中央防波堤外側埋立処分場は、計画では、平成七年度までごみの埋め立てを予定しておりますが、最近のごみ急増により処分場の短命化が懸念されており、このため、工場での焼却量のアップやバーチカル・ドレーン工法──これは砂ぐいによる水抜きでございますが──など、処分場の延命策に努力しているところでございます。  また、長期的な視点から、新たな最終処分場を海面に確保するため、現在、港湾審議会でご審議をいただいております。  四八ページから記載の公害防止対策についてでございますが、ごみ処理の過程で発生するおそれのある公害を防止するため、清掃工場や埋立処分場などのごみ処理施設に各種の公害防止装置を設置するとともに、施設の管理運営に万全を期しております。  五三ページから記載の一般廃棄物処理業者の許可及び指導についてでございますが、一般廃棄物の処理を業として営もうとする場合は、廃棄物処理法に基づき、その地域を所管する市町村──二十三区の場合は都知事でございますが──の許可を得なければならないとされております。許可期限は、二十三区の場合一年と定めております。  また、事業系一般廃棄物の適性処理をチェックするため、業者への立入検査など必要な指導を行っているところでございます。  また、大規模建築物からの廃棄物の適正処理を図るため、五階または延べ面積三千平方メートル以上の建築物を建設しようとする者に対し、あらかじめその建築物または敷地内に廃棄物の保管場所及び保管設備の設置届を義務づけております。  次に、第六章、ごみの再利用・資源化についてご説明申し上げます。これは、五七ページから六四ページにかけて記載してございます。  ごみの再利用、資源化は、ごみの減量化、資源の有効利用につながり、省資源、省エネルギーという社会的要請にこたえるものでございます。当局では、都民、関係団体、業界等との連携を図りながら、より一層ごみの再利用、資源化に努めてまいる所存でございます。  まず、ごみの再利用でございますが、再利用実践団体の指導、育成を行うとともに、中高層集合住宅に空き瓶ポスト方式によるカレット──カレットと申しますのはガラスくずでございます。──の回収拡大を図り、足立東事務所管内では瓶、缶の再分別収集を実験的に実施しております。  本年十月三十日には、粗大ごみの中からまだ使用できる家具などを展示し、希望の方に無料で提供する大森リサイクルセンターを開設いたしました。今後は、このリサイクルセンターを各区に一カ所ずつ設置する予定でございます。  また、オフィスの紙ごみの再利用を図るため、通産省の実施するオフィス古紙回収モデル事業に参画、協力し、オフィスの紙ごみのリサイクル指針づくりを行ってまいります。  ごみの資源化でございますが、現在、清掃工場の熱を利用し、工場内の暖冷房給湯を行うほか、近隣の体育館、温水プールなどの公共施設への給熱、八潮団地、光が丘団地への地域暖冷房用の結紮、また、発電を行い、工場内で使用する電力を賄うとともに、余った電力を東京電力に送電しております。  収入の面で見ますと、八潮、光が丘岡団地への給熱で八千三百余万円、東京電力への充電で十四億二千四百余万円と、元年度に実績を上げております。  粗大ごみ砕破処理施設、分別ごみ処理センター及び大田清掃工場で鉄分回収を実施しているほか、コンポストの生産、中防内側処分場では、ごみ分解ガスを利用し、発電を行っているところでございます。  次に第七章、研究・開発についてご説明申し上げます。これは、六五ページから六八ページにかけて記載してございます。  清掃事業を総合的かつ長期的展望のもとに積極的に推進していくためには、都独自の廃棄物処理に関する研究開発が不可欠でございまして、現在、清掃事業の技術的諸活動に対応するため、清掃研究所を中心として、調査研究並びに技術開発を進めております。  次に、第八章、し尿処理についてでございますが、これは、六九ページから七三ページにかけて記載してございます。  当局では、し尿処理事業として、くみ取り便所のし尿収集、輸送、処分並びに浄化槽汚泥、ビルピット汚泥の処分を行っております。現在の当局のし尿処理事業は、下水道が一〇〇%普及し、すべてのし尿処理が下水道直結方式によって行われるまでの補完的、過渡的な立場にあるまでのものでございまして、下水道の普及に伴う処理対象量の減少に対応した事業運営をいたしているところでございます。  し尿の処分でございますが、農地還元などのごく一部を除き、海洋投入処分をいたしております。  次に第九章、道路・河川清掃ほかについてご説明申し上げます。これは七四ページから七六ページにかけて記載してございます。  道路清掃は、道路法により道路管理者の責務となっておりますが、二十三区内の知事管理道路の清掃は当局の事業として実施いたしているところでございます。  また、道路清掃と並行いたしまして、知事が管理する五百七十六の横断歩道橋の清掃も行っております。  次に、河川清掃でございますが、二十三区内の知事管理河川のうち、船舶の航行が可能な三十一河川を対象として河川清掃を実施いたしております。  また、動物の死体処理でございますが、飼い主あるいは土地建物の占有者から処理依頼のあった場合は、処理手数料を徴収し、引き取って、委託により火葬処分をいたしております。  また、知事管理の道路、河川内の動物死体につきましても当局で収集し、衛生局動物愛護センターに委託し、火葬処分をいたしております。  次に第十章、指導業務についてご説明申し上げます。これは、七七ページから八四ページにかけて記載してございます。  一般廃棄物の処理は、二十三区内においては都が、市町村の区域においては各市町村が清掃事業を行っております。一方、産業廃棄物の処理は、事業者の自己処理となっております。このような、多岐にわたる廃棄物の処理について、それぞれ適正かつ体系的に行わなければなりません。このため都は、府県として、また二十三区内においては市の立場で、法律及び条例に基づき、多くの指導、援助を行っております。現在行っております主な指導業務は、七七ページに、府県事務と市町村事務に分けて例示をいたしてございます。  この中で財政的援助として、市町村が建設する廃棄物処理施設に対して都は補助を行うほか、二十三区内の下水道未普及地域に設置されている浄化槽の清掃経費の一部について助成を行っているところでございます。  次に第十一章、産業廃棄物対策についてご説明申し上げます。これは、八五ページから九二ページにかけて記載してございます。  産業廃棄物とは、事業活動から生じた廃棄物のうち、廃棄物処理法で定める六種類と同法施行令による十三種類の合計十九種類の廃棄物でございまして、具体的には一三〇ページ、表69に記載のとおりでございます。  都では、産業廃棄物の適正処理を図るため、廃棄物処理法に基づき、処理の基本的な考え方、処理主体の役割などを定めた産業廃棄物処理計画を策定して、事業者及び処理業者への指導等を行っております。また、産業廃棄物の処理を業として営もうとする者に対し、許可の要件を満たすものに許可を与え、これら業者に法令等の周知徹底を図るため、随時立入検査を実施し、適切な指導、助言を行っているところでございます。  次に第十二章、普及広報・情報管理・調査統計についてご説明申し上げます。これは、九三ページから九七ページにかけて記載してございます。  当局では、都民の皆様や事業者の方々が廃棄物について認識を深め、積極的に都政に参加し、それぞれの立場からのごみ減量に努力されるよう、記載のとおりの普及広報活動、並びに適切な情報管理及び調査統計を行っております。  特に元年度は、深刻化するごみ問題に対する都民各層の関心を喚起することを目的に、TOKYO SLIM’89と題し、東京ドームで世界初のごみのイベントを実施いたしました。本年度は、都民や事業者の方々がそれぞれの立場で具体的に行動してもらうことを目的に、TOKYO SLIM’90を展開しているところでございます。  この一環といたしまして、今月二十日には日本青年館で、省ごみ社会をテーマに、生産、流通、消費のそれぞれの立場からごみ問題について論じていただき、省ごみ社会への道を探っていただくシンポジウムを開催いたします。  次に第十三章、労務管理についてご説明申し上げます。これは、九八ページから一〇三ページにかけて記載してございます。  清掃事業の効率的で円滑な運営を図るためには、廃棄物処理施設の整備や技術開発を推進することはもちろん、事業の担い手でございます一万一千名の職員の勤務条件につきましても、職場環境の改善、安全衛生、健康管理などの充実に一層の配慮をしていく必要があると存じております。このため、労務管理といたしまして実施をしているところでございます。具体的内容につきましては記載のとおりでございます。  なお、一〇五ページから一三七ページにつきましては、事業に関連する図などを図表編として記載してございます。  また、一三九ページ以降につきましては、東京都清掃条例などを参考資料として記載してございます。  引き続きまして、お手元の資料番号3の平成二年度予算の概要に基づきご説明申し上げます。  表紙をめくっていただきますと、目次がございます。この目次に記載してございますように、本年度の当局予算につきましては、Iの当初予算の総括表と第二回都議会定例会に議決をいただきましたIIの補正予算総括表に分けて順次ご説明申し上げます。  恐れ入りますが、次の一ページをお開きください。まず、Iの平成二年度予算総括表でございます。  本年の当局歳出当初予算額は、一ページ、歳出欄の計の欄に記載のとおり二千三百十億円でございます。平成元年度歳出予算額と比較いたしますと、四億四千四百万円、〇・二%の増となっております。  また、都の一般会計予算六兆六千六百三十億円に占める当局予算の割合は三・五%でございます。  次に、歳入予算額として総額二百八十億七千二百万円を計上してございます。その主な内容でございますが、廃棄物処理手数料などの使用料及び手数料、清掃工場の建設整備にかかわる国庫支出金、清掃工場の発電に伴う余剰電力の売り払い収入等の諸収入、清掃工場建設等のための都債などでございます。したがいまして、差引一般財源充当額は二千二十九億二千八百万円となります。  一番下の欄の債務負担行為には、債務負担の限度額八十六億九千五百万円を記載してございます。  次のページをお開きください。事業別の予算内容について、このページから次の三ページにわたりご説明申し上げます。  初めに、清掃管理費でございますが、これは、清掃事業全般にわたる管理運営費と産業廃棄物対策にかかわる経費や、市町村の廃棄物処理施設整備に対する補助費等で、百四十六億三千三百万円を計上いたしております。  次の廃棄物対策費は、二ページから三ページに記載のとおり、ごみの収集、焼却、処分のほか、道路、河川の清掃、し尿の収集及び処分並びに浄化槽清掃経費の住民負担軽減に要する経費等で、一千七百十八億二千五百万円でございます。  次の施設整備費は、清掃工場、埋立処分場、清掃事務所等の建設整備に要する経費でございまして、四百四十五億四千二百万円でございます。  四ページに移らせていただきます。これは債務負担行為でございますが、破砕ごみ処理施設建設工事外四件で、いずれも工期が二年度ないし三年度にわたり、分割契約が困難なため、債務負担行為といたしたものでございます。限度額は八十六億九千五百万円でございます。  次の五ページをお開きください。主要事業の概要についてご説明を申し上げます。  なお、この主要事業の予算額欄の金額でございますが、事項によりましては人件費を含めて記載しておりますため、先ほどの二ページ、三ページの金額と一致しない場合がございますので、あらかじめご了承を賜りたいと存じます。  初めに、(1)、清掃管理についてでございます。  まず、職員の安全衛生でございますが、これは職員の労働災害防止のための安全管理及び健康管理等に要する経費でございます。  次の普及調査でございますが、急増するごみに対処するため、ごみ減量化キャンペーン等に要します経費でございます。  次の産業廃棄物対策は、産業廃棄物の処理業者及び排出事業者に対する規制指導等を行うための経費でございます。  次の市町村廃棄物処理施設整備費の補助でございますが、都内のいずれの市町村におきましても、廃棄物処理施設の建設は大きな財政負担となっております。そのため、都は従来より施設整備の補助を行ってまいりましたが、本年度も市町村の施設整備計画に沿いまして、計七件の補助を予定しているところでございます。  五ページ下、(2)、廃棄物の処理でございますが、ごみの収集から、七ページの上の欄にございますし尿の処分、浄化槽清掃経費の住民負担の軽減までの事業を行っております。内容につきましては、先ほど事業概要でご説明申し上げましたので、省略をさせていただきます。  七ページをお開きください。(3)、施設の建設整備についてご説明申し上げます。  まず、清掃工場の建設整備でございますが、目黒清掃工場及び破砕ごみ処理施設の建設を進めるほか、老朽化が進んでおります北清掃工場など計四工場の建てかえ及び改修を進めてまいります。  さらに、臨海副都心地区に予定をいたしております清掃施設の建設も進めてまいります。  また、既設清掃工場の整備を図るとともに、公害防止対策の強化等を進めてまいります。  次に、八ページに移らせていただきます。海面埋立処分場の建設整備でございますが、中央防波堤外側処分場及び羽田沖拡張部埋立処分場につきましては、環境保全施設の建設等を行うものでございます。  次の中継基地の建設整備は、効率的な輸送体制の整備を図るため、芝浦清掃作業所の改築等を進めてまいります。  次に、清掃事務所等の建設整備でございますが、これはごみの安定的な運搬を図るため、老朽化し、あるいは狭隘となっている清掃事務所、事業所、分室等の建設整備を進めるもので、本年度は改築十件を計画しております。  また、老朽化した清掃事務所の入浴施設、空調設備等の改修工事、その他施設の維持補修等も進めてまいります。  次の九ページは本年度のごみ、し尿処理作業の計画日量を掲げたものでございますが、概要は、先ほど事業概要のところでご説明申し上げました。  次に、一〇ページに移らせていただきます。当局の事業に従事する職員の定数を事業別に一覧表にしたものでございます。本年度の予算定数の合計は一万一千百五十人で、執行体制の見直し等によりまして、前年度に比べ百六十一人の減員となっております。  次の一一ページをお開きいただきたいと存じます。  一一ページと次の一二ページは、本年六月の第二回都議会定例会で議決をいただきました平成二年度一般会計補正予算のうち、清掃局所管分の総括表でございます。  補正の内容は、廃棄物手数料の改定に伴う歳入歳出予算でございます。補正予算額は、歳入歳出同額の十四億六千四百万円でございます。当初予算額と合わせた平成二年度予算総額は、歳出が二千三百二十四億六千四百万円、歳入が二百九十五億三千六百余万円となっております。  事業別の内訳は、一二ページに記載のとおり、ごみの収集につきましては、ごみの減量化、再利用推進事業にかかわる経費を、また、ごみの焼却等処分につきましては、清掃工場の維持費を計上してございます。
     以上をもちまして清掃局事業の説明を終わらせていただきます。  なお、参考資料といたしまして、廃棄物六法、九〇年度版清掃のあらまし、「中央防波堤埋立処分場の概要」を配布させていただきましたので、ご利用いただければ幸いに存じます。  これをもちまして、甚だ雑駁でございますが、説明を終わらせていただきます。 ◯植松委員長 説明は終わりました。  この際、資料要求のある方は発言願います。 ◯青木委員 何点かお願いいたします。  東京都の清掃条例に基づきまして、例えば八条に基づく適正処理困難物に対する指導実態が、回数や形態、その実績がわかる形で過去五年間。  もう一つは、事業系ごみに関しての適正処理、減量への指導実態、これも同じように回数、形態、その実績を過去五年間。  もう一つ、事業者の下取り回収義務、これについての指導実態がわかるような、同じような資料を過去五年間。  もう一つは、ごみの組成分析の実態。各処理工場ごとに過去五年間。  それから、最終処分地への不法投棄の実態、これを過去五年間。  もう一つは、中央防波堤外側埋立処分場についての産業廃棄物の受け入れの実態を過去五年間。  あわせまして、今適正処理困難物に対しての検討委員会が開かれていると思いますが、この検討経過について、わかる限り教えていただきたい。  以上です。 ◯須田委員 二、三点お願いしたいと思います。  まず一つとして、今後の地域リサイクルセンターの構想。  二つ目に、今後、総合リサイクルセンターにどう取り組んでいくのか、この辺の考え方。  三つ目に、清掃工場と地元関連施設の一覧表。  以上三点。 ◯福井委員 何点かお願いします。  最初に、鈴木都政になってからの清掃局職員の職種別の配置状況の推移がわかるもの。  二点目に、今後の清掃工場の建てかえ、それから改修計画と、それに伴う可燃ごみ処理量の変化の状況がわかるもの。  三点目に、ごみの埋立地に埋める都のごみの種類と内訳。それは年度ごとに計画と実績がわかるものを示していただきたい。  最後に、都の行ってきたいわゆるごみのリサイクルに対する施策とそれに伴う予算額がわかるもの。  以上です。 ◯植松委員長 ほかによろしいですか。──ただいま青木、須田、福井、三委員から資料要求がありましたが、これを委員会の資料要求とすることにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯植松委員長 異議なしと認めます。  理事者においては、発言者と調整の上、提出願います。      ───────────── ◯植松委員長 次に、理事者より報告の申し出がありますので、これを聴取いたします。 ◯篠原総務部長 東京都清掃規則の一部を改正する規則についてご説明を申し上げます。お手元の資料4をごらんいただきたいと存じます。  本件につきましては、十月三十一日に知事決定を受け、委員の皆様方には、その旨お知らせしたところでございますが、新聞報道などマスコミにも大きく取り扱われておりますので、改めてご説明をさせていただき、ご理解をいただきたいと存じます。  まず今回の規則改正の概要についてでございますが、さきの第二回定例会におきましてご決定をいただきました、東京都清掃条例の一部改正で、廃棄物手数料の改定を行い、本年十月一日から、局収集手数料を十九円から二十二円五十銭、持ち込み手数料を七円から九円五十銭に改定させていただきましたが、これにあわせ、来年七月から、粗大ごみ等臨時収集における二百キログラム控除制度を廃止し、最初の量から手数料を徴収することと改正され、粗大ごみの手数料は、規則で品目別に定めることとされました。  これを受けまして、十月三十一日に知事決定されたものが、本日お示ししてございます内容でございます。  粗大ごみの廃棄物処理手数料につきましては、次ページからの品目リストのとおり、百三品目につきまして単価を定めてございます。このリストは、ことし七月の第二回定例会の建設清掃委員会に資料として提出をいたしました四十二品目を、さらに排出実態等の把握に努め充実させたものでございます。  粗大ごみ手数料の基本的な考え方といたしまして、一、品目ごとにわかりやすく、二、算定の基準は原則、重量をもとに、三、他都市の例を勘案し、四、金額は二百円、四百円、六百円、千円、千五百円の五区分に大別して金額を定めたものでございます。  また、これとあわせまして、廃棄物処理手数料の減免措置の拡大を取り決めたものでございます。これは、現在、天災を受けた者、生活保護を受けている者、火災を受けた者などにつきましては、手数料を減額または免除を従前より行っているところでございますが、今回の措置は、清掃審議会の答申を踏まえ、必要に応じ経済的に配慮を要する者に対し、手数料の減免を充実させるものでございます。  これらの規則改正の実施は、平成三年七月一日からとなっております。  なお、今後の対応につきましては、来年七月の実施時期までに、改正内容が都民の皆さんに十分行き渡るよう、できるだけ多くの機会をとらえてPRをしてまいります。  以上、簡単ではございますが、東京都清掃規則の一部改正につきまして報告を終わらせていただきます。 ◯植松委員長 報告は終わりました。  ただいまの報告に対して質問のある方は、発言を願います。 ◯青木委員 まず、この有料化というか、二百キロの控除をなくすということにつきまして、清掃審でも、私たちから出ている委員からは、直接都民がお金を出すという形をなるべく避けて、できるだけ下取り制度等を強化をしてほしいというようなことを申し上げたわけですけれども、そういう趣旨に沿って、ちょっとご質問させていただきます。  まず最初に、この粗大ごみの有料化に対しまして──有料化というか、つまり控除をなくすということについて、いわゆる領収書の発行とか、現金の受け渡し、保管等含めまして、事務長がふえると思われるわけですけれども、これにかかると思われる経費の増大はどの程度というふうにお考えか、予測で結構ですから、教えてください。 ◯篠原総務部長 確かに事務量が増大することは予測されます。私ども今所要の人員もお願いをしているところですが、これは決定になってみないとわかりませんが、一応私どもの試算では、今回の措置によりふえる経費の増、人件費のうち給与、職員手当を除く経費増ということになりますと、約七億程度ふえるのではないか、こういうふうに考えております。 ◯青木委員 それで、収入の面ですが、昨年度の実績で出ている粗大ごみで結構ですから、幾らぐらいの収入の見込みがあると思われるのか、その辺を教えてください。 ◯篠原総務部長 実はこの収入の算定に当たりましても非常に私ども苦労したところでございますが、今回の措置によります収入増というのは、恐らく三億円ちょっとだろうというふうに試算をしております。 ◯青木委員 これは当然、減免措置ということが──後ろに出ておりますが、この減免措置の適用額を除いた額だと思われるんですが、この減免措置によって減額されるだろうと思われる額は、総額でどの程度とお思いになられますか。 ◯篠原総務部長 後でご説明が出ると思いますけれども、そこの横にもございますが、現在の減免措置の適用を受けている者のほかに、四項目ほどふやしております。ただ、こういった総数はわかりますが、その方の頻度といいますか、粗大ごみを排出する頻度というのは、実はデータがございません。ほかの一般世帯と同じような形で、ということは五年に一回ぐらい出されるという想定をいたしまして、約一千六百万円程度というふうに考えております。 ◯青木委員 もう一つは、不法投棄がふえるのではないかというふうに危惧をされておりますね。これについての対策というのは具体的にどのように立てていらっしゃるか、ご答弁いただきたいと思います。 ◯津下作業部長 不法投棄に対するご質問でございますが、確かに不法投棄というものがあるわけでございまして、現在でも不法投棄を防止するための処置をとっております。我々の最近の調査によりますと、いろいろな地形等から見まして、非常に不法投棄が出やすい場所というものがあるわけでございますが、いわゆるステーションと申しますか、ごみの排出場所が約二十三万三千カ所ぐらいあるわけでございますけれども、その中で常時不法投棄がなされるような場所、こういう場所につきましては、大体三百というふうに近ごろの調査で推定しております。  基本的には今度の趣旨を都民にしっかりご理解いただくために、PRを盛んにいたしまして、その趣旨にご賛同いただくということが一番前提ではないか、かように存ずる次第でございますが、それでもなお不法投棄があるとすれば、そういった箇所を重点的に、これまで以上、地域の方々あるいは我々、それから場合によりましては警察等とも連携をとりながら、防止に努めてまいりたい、かように思っている次第でございます。 ◯青木委員 もう一回確認しますけれども、そうすると、必要と思われる事務量の増大に基づく経費の増というのが、七億円とおっしゃいました、収入が三億円程度と。そのほかに、いわゆる不法投棄に対しての防止というのは、従来の不法投棄がされているところについて、住民の協力や警察の協力を得て防止に努めるということで、特別に対策ということでもう一歩進めたものが具体的にないということですか。  これについて、一つどうしてもはっきりさせていただきたいのは、この有料化で、清掃局としては何を期待していらっしゃるのか、どういう効果を期待していらっしゃるのか、その辺について、有料化の事業の目的、それを明らかにしていただけますか。 ◯今澤ごみ問題緊急対策室長 有料化によります効果でございますが、私どもは三点ほど考えておりまして、まず第一点は、粗大ごみは家庭によりまして排出量に差がありますため、有料化をすることによりまして、受益者負担の原則に基づきまして、都民相互間の負担の公平化を図ることができる、それが第一点目でございます。  二つ目といたしましては、現在家電製品等の下取り制度が衰退しつつございます。粗大ごみとして出される例がふえておりますので、この下取り制度の維持拡大を進めることが可能になるのではないかというのが二点目でございます。  三点目といたしましては、都民や事業者の意識の向上によりまして、ごみの減量化を推進することができる。  以上三点を期待しているところでございます。 ◯青木委員 今三つの効果を期待されているということで、負担の公平化、この辺は政策の違いということでここで論議はいたしませんが、下取りの制度が今衰退している時期に、有料化をするということが、下取り制度の維持拡大につながると。つまり、この下取り制度の指導を強化するということではないかと思われるんですが、清掃条例でも、十九条で、事業者の下取り等の回収義務ということがうたわれておりますね。で、しなければならないと、事業者の責務として書かれておりますが、そうすると、この有料化が決まって以来、事業者に対してどのような、この強化、また制度の拡大維持ということについて指導なり、援助なりの具体的なお話し合いをなさったのか、この辺をちょっと教えていただけないでしょうか。 ◯今澤ごみ問題緊急対策室長 業界との具体的な話し合いの中身かと思いますけれども、条例のご決定をいただきましてからこの方、下取り制度の維持拡充につきまして、具体的な形で業界とは話し合いをしているところでございます。  関係業界と申しましても多数ありますが、家電製品等のメーカーあるいは卸売業界、あるいは家具メーカーあるいはベッドのメーカー、そのほか事務機械工業会等と現在話し合いを進めているところでございます。 ◯青木委員 そうすると、下取りのご協力というか、具体的にこの事業者の責務として回収義務ということがうたわれていることの実効というのは、来年の七月に有料化になるときには、具体的に、都民の方は、家電等処理が困難な物については下取りをしてもらえるんだというふうに確信をしていいわけですか。 ◯今澤ごみ問題緊急対策室長 下取りにつきましては、確かに清掃条例上、事業者の責務ということがございますが、これをどの程度強制できるかということにつきましては、私どもといたしましても結論が出てない状況でございます。  しかしながら、資源化の促進でございますとか、ごみの減量あるいは物を大切にするという都民の意識を醸成するためにも、業界におかれましても、応分の社会的な責任を果たしてもらう必要があると、このように考えまして、関係業界との協議を図りながら、下取りのルートづくりにつきまして検討しているところでございます。  なお、来年七月から具体的な有料化が始まるわけでございますけれども、その段階までに、関係業界とは十分に詰めまして、具体的な内容につきましては都民にある程度ご説明できるような形にしてまいりたい、このように考えております。 ◯青木委員 それでは、減量、資源化ということをこの事業でやっていきたいということで、幾つか都民要望というのが出ておりますね。その一つは、例えば不用品の交換会等を地域でやっているときに、団体や業者を含めて、系統立って援助をすべきじゃないかというようなことで、例えば公共施設を貸していただくとかいうことを含めて、その辺についての具体的な援助事業についてもっとメニューをふやしてほしいと。それからもう一つは、いわゆるリサイクル処分ということについて、今粗大ごみは、もうちょっとリサイクルに供せるものがたくさんあるのにもったいないという声があって──今一つだけですね、リサイクルのセンターができている。これをもうちょっと、各地区に一つずつぐらいふやすという計画を早めていただく、具体的に進めていただくためにどういうふうにしていくつもりなのか、その辺について、現状と将来ということで出していただきたいんです。  もう一つは、例えば市町村の行政では、ストックヤード等リサイクルに必要なさまざまな事業をやっていくときに、どうしても必要な場所として、ごみのストックヤードまたはリサイクルから、今度は皆さんのルートにのせるための場所ですね、こういうことを確保したいというご要望が大変強いんですが、この辺についても、東京都としての援助、指導の計画等がありましたら、ぜひ今ご提示願いたいと思います。 ◯今澤ごみ問題緊急対策室長 前段のリサイクルセンターにつきまして、現状と考え方をご答弁いたします。  リサイクルセンターにつきましては、不用品の有効活用を望む都民の強い要望にこたえますために、あるいはリサイクル志向をさらに醸成することを目的といたしまして、粗大ごみとして出されました物の中から、使用可能な製品を選別いたしまして、必要な修理、再生を行った上で、展示、提供するための施設でございます。  十月三十日に、大森清掃事務所管内に第一号のリサイクルセンターができ上がったわけでございますが、私どもといたしましては、年度内に葛飾西清掃事務所敷地内等、四カ所ほどを設定をいたしたい、このように考えております。  そして、でき得る限り、数年の間におきまして、二十三区の各区ごとに一カ所ずつ整備して、地域の皆様に活用していただくよう努力してまいりたい、このように考えております。 ◯須田委員 議事進行。  先ほど事務事業の説明がありました。それで資料要求もして、次回の委員会で、事務事業の資料要求したものについての質疑が行われるわけです。今の関係になると、それに関連しちゃうと思うのです。こういうことで、今は報告に対しての質疑だと思うのですね。だから、それについて議事運営上うまくやってもらわなきゃ困ると思うのです。 ◯植松委員長 それじゃ、今須田委員から話がありましたように、なるべくそこに配慮をして発言をいただきたいと思います。 ◯藤野環境指導部長 市町村のストックヤードの確保の点につきましてお答えをしたいと思います。  東京都は、市町村の清掃事業につきまして、財政的、技術的な援助を現在行っているところでございますが、財政的援助につきましては、施設整備費の補助という形で行っておりますので、ストックヤードにつきましてはこれに該当しないわけでございます。  しかしながら、市町村のごみの増加というのが区部以上にふえている現実も踏まえまして、何らかの意味で市町村がリサイクルをする際のストックヤードの確保について援助策が講じられないかを検討してまいりたい、このように考えているところでございます。 ◯青木委員 それでは、その減免措置の適用の問題だけ、最後に一つだけ絞ってお願いいたしますが、これは実行非常に難しいものだろうと思うのです。実際、その証明書等を持っていないと、当然減免にならないということで、その都民の手間等を考えますと、これは非常に簡略に、申請をしていただければそのまま減免になるようなことも含めて、本当に利用ができるような制度にしていただきたいということを、お願いとして申し上げまして、終わります。 ◯須田委員 関連。先ほどちょっと、いわゆる単価問題あるいは不法投棄の問題でお話が出ましたけれども、最近、ご承知のように、ディスカウントショップというのがはやっております。電化製品等、大変安い値段で売っている。業者に義務づけても、逆に、それはちょっと義務づけができないという形になるんじゃないか。いわゆる都民、市民の皆さん方が、できるだけいい物を安く買おうと、ディスカウントショップにみんな行くわけですよね。そうすると、テレビを買ってきた、そこで今あるテレビ、じゃあ出そう、こういうことになると思うのです。その辺のこれからの問題点があろうかと思うので、そういう問題も含めて、やはりこれから十分な検討をして、その対応を図っていただきたい。このことだけ特に申し上げておきます。 ◯福井委員 この件につきましては、七月の当委員会で、我が党も反対の立場から質疑もし、意見も述べておりますので、きょうの報告を受けて、何点かについて質問をして、確認をしておきたいと思います。  一つは、先ほど、いろいろと事務量が増大をすると、人員の増をお願いしているということなんですが、何人ぐらい人員の増を局としては要求しておいでですか。 ◯津下作業部長 要求の段階でございますので、これは全く、査定があるということでございますからあれでございますが、作業部といたしましては全体で四十一名を要求しております。 ◯福井委員 なるほど大変なことですが、そういたしますと、今度のこの手数料を払ったり受けたりするということなんですが、どういう方法をとるんでしょうか。これはやはり労働者、働く人にも、それから払う方にも大変な煩雑なことになると思うのですが、今のところどういう流れでやるおつもりなのか、簡略に説明してください。 ◯津下作業部長 まず、これは申し込みによって始まると思うのでございますが、これは電話連絡でございます。そのときに、品目等を確認いたしまして、そうすると当然金額が確定する。その中で、収集をいたしまして、出入りがある場合もあるかと思うのでございますが、それを収集した際に確定すると。それを集計いたしまして、納入通知書を発行いたしまして、それで金融機関に振り込んでいただく、これが原則ということに考えております。 ◯福井委員 なるほど大変なことですね。  今回、こういうふうに細かい品目に分けて、引っ越しのときなんか、たくさん粗大ごみが出るわけですけれども、こういう形で取るというのは、大都市としては初めてのケースだと確認してよろしいですか。 ◯津下作業部長 大都市としては初めてだというふうに思っております。 ◯福井委員 大都市としては初めての取り方ですよね。  それで、減免対象手当受給者の対象をふやすわけですけれども、総計で受給者世帯はどのぐらいだと見込んでいるのかですね。  それから、生活保護世帯なんかの場合には、私は大変だと思うのですよ。それでなくたって、確認をする方法とか、そういうことについては現在どの辺まで詰めていらっしゃるのか。この辺は大変複雑な問題ですよ。現状どうなさっているのか、その点だけ確認したいと思います。 ◯津下作業部長 確かに手続は大変だと思うわけでございますが、収入を上げることも必要だと思いますが、公正な減免をやることも大切だ、こういうふうに考える次第でございます。  現在、やはり減免申請書に確認の方法を何らかいたしまして、最終的に決定する、こういうことでございますが、一番よろしいのは、電話で受け付けいたしまして、それから、電話で所轄のセクションに問い合わせれば、それで済むというような形が望ましいわけでございますけれども、これはプライバシー等の関係もございまして、非常に難しいというような状況になっております。  したがいまして、今後、関係の各機関ともよく相談いたしまして、でき得る限り簡便な方法を考えてまいりたい、かように考えている次第でございます。 ◯福井委員 その辺も大変なことですね。  最後に、先ほど、企業の責任を、次の実施期間までいろいろと試みられるようで、その点については、また後日機会を持ったときに質問していきたいと思うのですが、一点だけ、今度のこの有料化に当たって、減量が予想されるんだというふうにいっておりますね。どのぐらい減量を予想していらっしゃるんですか、そのことを伺って、終わりにしたいと思います。 ◯津下作業部長 これは、はっきり申し上げまして、実施をしてみないとわからないというところがございます。ただ、この制度のほかに、やはり清掃審議会の答申におきましては、先ほどの下取りルートの確立その他、いろいろな施策を組み合わせまして、それで家庭系の廃棄物を一〇%減らそう、こういうような答申になっておるわけでございまして、我々もそのぐらいの減り方であることを期待しているという現状でございます。 ◯岡安委員 一点だけ。具体的な報告を今聞きまして、一つ感じたんですけれども、この有料化ということは、先ほどの説明では、一つは負担の公平化、そしてまた、もう一点は下取り制度の推進ですか、三番目に粗大ごみの減量化というんですけれども、この第一点、第二点は一応理解できるんですが、このごみの減量化という問題はちょっとひっかかるんです。  と申しますのは、こういうごみ戦争といわれているような状況の中で、善良な都民は、なるたけごみは少なくしようということで抑えているわけです。そういう中で、お金を出せば持ってってくれるんだ、こうなってきますと、一時的には──一時的かどうかわかりませんけれども、かえって安易に粗大ごみを出されてしまうんじゃないか、こういう懸念がありますけれども、その辺はいかがでしょうか。 ◯今澤ごみ問題緊急対策室長 減量についてのご質問でございますけれども、現在、無料ということでありますと、どうしても安易に出されてしまうという向きがあるのかなと。その実例といたしましては、私ども、今回、大森に地域リサイクルセンターをつくって、粗大ごみ等を展示したわけでございますが、私も行ってみたところ、かなりまだ使える物が多数ごみとして出されているという事例もございます。そのほか、清掃工場等を使いまして、ことしも杉並と江東でイベントをやりまして、そのときにやはり粗大ごみにつきまして展示して、住民の皆さんに提供したわけでございますが、まだまだ、私のうちだったら、あと数年使えるような物が堂々と出てくるという状況でございます。有料になれば、そのようなことでなくて、もったいないじゃないかという気持ちが住民の皆さんに芽生えまして、少しでも長もちさせようということから減量につながるというふうに期待をしているところでございます。
    ◯岡安委員 これはやってみなくちゃわかりませんけれども、現実は、これ実施しますと、そうはいかないんじゃないかなという感じがしますが、これはこれからのことですから。そういう面もひとつ勘案して実施をしていただきたいということを要望しまして、終わりにします。 ◯植松委員長 ほかに発言がなければ、お諮りいたします。  報告に対する質疑はこれをもって終了いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯植松委員長 異議なしと認め、報告に対する質疑は終了いたしました。  以上で清掃局関係を終わります。  これをもちまして本日の委員会を閉会いたします。    午後三時十六分散会...